SMAのセミナーでU-16プロコン「旭川モデル」を紹介
6月28日、一般社団法人スキルマネージメント協会(SMA、大原茂之理事長)が東京・千代田区のちよだプラットフォームスクウェアで開催した第7回SMAオープンセミナーで、ITジュニア育成交流協会の奥田喜久男理事長が 「広がる IT ジュニアの裾野とその未来」と題して講演した。...
View ArticleOSC北海道でU-16プロコンのデモンストレーションを実施
16歳以下の児童・生徒を対象にしたプログラミングコンテスト「U-16プログラミングコンテスト(U-16プロコン)北海道」の実行委員会が、6月18日、札幌市で開催された「オープンソースカンファレンス2016 Hokkaido (OSC北海道)」で、U-16プロコンを支えている大人たちなどによるデモンストレーションを行った。...
View Article松山市の小学生、夏休みにプログラミングを体験
7月31日、愛媛県松山市のポリテクセンター愛媛で開催された夏休み親子ものづくり体験教室で、新たに「プログラミング体験」のコーナーが設けられ、小学生の親子に好評を博した。...
View Article【寄稿】若年者ものづくり競技大会観戦記
北海道旭川工業高校 情報技術科教諭 下村幸広 電子回路を学ぶ高校生の目標になる大会が二つある、一つは、今年は11月に札幌市で開催される高校生ものづくりコンテストの「電子回路組立」。もう一つは、8月7~8日に宇都宮市で開催された若年者ものづくり競技大会の「電子回路組立て」だ。...
View Article【事務局通信】 さくらインターネット・江草陽太執行役員にインタビュー
BCNが発行するIT業界流通専門紙『週刊BCN』のインタビューコーナー「千人回峰」で、理事長の奥田喜久男が協会の協賛企業であるさくらインターネットの江草陽太執行役員にお話をうかがいました。...
View Article6回目を迎えるU-16プロコン 「旭川モデル」として全国展開も
旭川で6回目を迎えるU-16プログラミングコンテストの準備が着々と進みつつある。7月の事前講習会から始まり、現在、競技部門に参加する子どもたちは11月6日に旭川市科学館で行われる大会に向けて、自分のプログラムに日々磨きをかける段階に入っている。...
View ArticleU-16プロコン 北海道・富良野で芽吹く
U-16プログラミングコンテスト(U-16プロコン)が、北海道でムーブメントを広げつつある。2011年に旭川で始まった大会は、14年に釧路大会、15年に帯広での北海道大会開催と、地域の有志たちと高校生・高専生の手によって開催地を増やしてきた。そしていま、富良野市で芽吹こうとしている。...
View ArticleU-22プロコン2016 小学生・中学生を含む4作品に栄冠
252作品のなかから選ばれた16作品――。10月2日、U-22プログラミング・コンテスト実行委員会が主催し、経済産業省などが後援する「U-22プログラミング・コンテスト2016」の最終審査会が東京の秋葉原UDXで開催された。BCN ITジュニア賞のノミネート対象である経済産業大臣賞で、小学生と中学生という若い才能が開花した。 史上最多の応募作品の中から 選ばれたファイナリスト...
View ArticleU-16プロコン釧路大会 チャンピオンは高専1年生の畑井有人さん
自分のキャラクターの動きに一喜一憂。思わぬ結末に会場がどよめく――。10月10日、北海道釧路市の釧路市民活動センターで、第4回U-16プログラミングコンテスト釧路大会が開催された。釧路大会は、規模こそ“本家”旭川大会の参加者50名前後(予定)に対して6名という小さな大会だが、昨年と一昨年、2年連続で全道大会の覇者を輩出。その北海道チャンピオンたちも出場する「山椒は小粒でもぴりりと辛い」大会だ。...
View Article第27回高専プロコン 高専生の独創的なアイデアが伊勢で輝く
高専の学生が待ちに待った季節がやってきた。全国高等専門学校 第27回プログラミングコンテスト(高専プロコン)の本選は、10月8・9日の2日間にわたって三重県伊勢市で開催された。予選を通過した課題・自由・競技部門の計101チームの高専生たちが、全国から会場の伊勢市観光文化会館に集結。今大会のテーマ「輝く真珠は僕らの発想(アイデア)」の下で、この日のために磨いてきた技術とアイデアを披露した。...
View Article【協賛企業通信】冨田勲氏追悼特別公演、初音ミクがダンサーと共演
5月5日に慢性心不全のため84歳で亡くなった世界的なシンセサイザー音楽の第一人者で作曲家の冨田勲氏の追悼特別公演が、11月11・12日の2日間、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで開かれた。公演では、亡くなる1時間前まで氏が精力的に取り組んでいたスペース・バレエ・シンフォニー『ドクター・コッペリウス』が初めて披露された。...
View Article選抜組を特訓! 高校ものコン2連覇の鶴崎工業
全国高校生ものづくりコンテスト(高校ものコン)・電子回路組立て部門で2014・15年と2年連続優勝、しかも今年は開催県枠を含めて2名が出場し、もう一人も準優勝を勝ち取った大分県立鶴崎工業高校。その強さの秘密を知りたくて訪問した。残念ながら授業時間中ということで、今回優勝・準優勝のお二人には会えなかったが、電気科主任の中西俊裕先生が活動の一端を紹介してくれた。...
View Articleおめでとう! 若きITの勇者たち――BCN ITジュニア賞 2016 受賞校・受賞者
株式会社BCNは、技術立国日本の次代を担う若い世代にものづくりの情熱を伝え、IT産業に一人でも多くの優秀な若者を迎えるために、2006年にBCN ITジュニア賞を創設しました。NPO法人 ITジュニア育成交流協会は、受賞者の推薦と表彰式の運営を担っています。第11回のBCN ITジュニア賞の表彰式は、1月29日、東京・有楽町の東京国際フォーラムで盛大に開催されました。...
View Article【事務局通信】年次総会を開催 新理事長に奥田喜久男が就任
年次総会開催のご報告 NPO法人ITジュニア育成交流協会は、6月1日に第11期年次総会を開催し、2015年度(第10期) 活動報告/2015年度会計報告/2016年度(第11期)活動方針/2016年度予算が承認されました。 また、総会後に開催した理事会で、任期満了に伴う高橋文男理事長・真木明理事・佐藤敏明理事...
View ArticleSMAのセミナーでU-16プロコン「旭川モデル」を紹介
6月28日、一般社団法人スキルマネージメント協会(SMA、大原茂之理事長)が東京・千代田区のちよだプラットフォームスクウェアで開催した第7回SMAオープンセミナーで、ITジュニア育成交流協会の奥田喜久男理事長が 「広がる IT ジュニアの裾野とその未来」と題して講演した。...
View ArticleOSC北海道でU-16プロコンのデモンストレーションを実施
16歳以下の児童・生徒を対象にしたプログラミングコンテスト「U-16プログラミングコンテスト(U-16プロコン)北海道」の実行委員会が、6月18日、札幌市で開催された「オープンソースカンファレンス2016 Hokkaido (OSC北海道)」で、U-16プロコンを支えている大人たちなどによるデモンストレーションを行った。...
View Article